アロマ+まちのかおり
~開発ストーリー~
“新”感覚の香り土産。
街の香り、お届けします。
香りを感じるだけで、ふと生まれ育った土地を感じたり、まだ見ぬ地に思いをはせる。そんな素敵なひと時をお届けしたいと考え、生まれたのが【AroMachi アロマ+まちのかおり】です。
街の香りはその街の名産や文化からイメージした香料とエッセンシャルオイルを用いてブレンドし、ひとつひとつ丁寧に仕上げました。
生まれ育った土地を感じたい方、遠くにいる大切な人へ香りを届けたい方、新たな旅に出掛けたい方へ。
新感覚の香り土産はいかがですか?
.jpg)


香り土産を届ける。
お土産といえば、その土地の名産やお菓子、工芸品などが多いのでないでしょうか。
我々は新たに香り土産としてアロマチを販売しています。
香りと記憶は大変深く結びついており、香りを感じることで昔の思い出がふと蘇ることがあります。
アロマチは街をイメージした香りですので、故郷を感じたり、旅行先の思い出として香りを持ち帰ることが出来ます。
癒される香り。
アロマチは街の香りをイメージしたアロマスプレーです。
仙台であれば「定禅寺通り」をイメージし、草や花の優しいフローラルな香りに。山元町であれば名産のイチゴを香料として使用しています。
また、主体となる香りを決めた後、その香りに最適なブレンドを施し、香り深く、そして癒されるアロマとなっております。
リラックスタイムにハンカチや空間に香りをスプレーすることで上質な癒しを与えてくれます。

香りで旅をお届け。

アロマチは宮城県内のまちの香りをイメージしたものから始まり、多くの方にお土産品としてご好評いただいております。
近年では感染病の拡大から気軽に旅行や帰省もできず、多くの方が自粛を行っております。
我々は香り商品で癒しや元気をお届けすることはできないかと考え、今回新しく「アロマチ~美しき東北の清風~」といった東北六県の風土を体験できるようなアロマスプレーを新しく開発いたしました。
宮城から東北6県の香りへと広がり、さらに多くのお客様に香りで旅を届けていきます。

仙台の町の香りをイメージしたアロマミスト。香りは仙台・山元町・女川・東松島・蔵王・石巻・宇和島の全7種でそれぞれの場所の香りをぎゅっと詰め込みました。
大好きな町の香りを身近に感じることのでき、町の香りをプレゼントするという新感覚な商品です!
仙台


仙台 七夕祭り
七夕は旧暦7月7日の行事で、仙台でも昔は7月7日に行われていました。
現在では8月6日・7日・8日に行われ、仙台の町並みは七夕飾りで彩られます。その壮観な街並みを見ようとたくさんの観光客が訪れます。
豪華な笹飾りは毎年、各個店の方々が手作りで準備をしています。仙台七夕では吹き流し5本1セットで飾るのが習わしとなっており、8月6日の午前8時ころから飾り付けられ、豪華の審査を行います。午後には金・銀・銅の賞が発表され、受賞すると飾り付けの根本に各賞のプレートが貼り付けられます。気になる方はぜひプレートを探してみてください。
仙台七夕は飾り付けだけではなく、仙台の美味しい食を味わえるフードコートやイベントコーナー、楽しい飾り付け体験など様々な魅力がぎゅっと詰まった日本のお祭りです。

定禅寺通り

アロマチ「仙台」は仙台の定禅寺どおりをイメージした香りとなっています。定禅寺通りは仙台駅から徒歩15分ほどの場所にあり、約700mも続くケヤキ並木の中を散策することができます。その景観の美しさから「日本の道100選」にも選ばれ、七夕まつり以外にも光のページェントでケヤキ並木一面がイルミネーションによって輝きます。
アロマチ「仙台」はそんなケヤキ並木を散策しているような胸いっぱいに広がる森林の香りと花々の華やかな香りを表現したアロマミストです。
山元町








